座長へのお願い
口述演題座長へのお願い
- 参加受付を済ませた後、担当セッション当日に座長受付へお越しください。
- 口述会場は第1日目が第1会場から第3会場、第2日目は第1会場および第3会場です。座長受付は各会場入口に設置いたします。
- 担当セッションの開始時刻30分前までに座長受付を済ませ、発表演題関係資料、座長推薦用紙、座長リボンを受け取ってください。また、セッション開始時刻の10分前までに担当セッション会場の「次座長席」にお越しください。
- 不測の事態にて、座長の職務が遂行不可能であると判断された場合は、速やかに大会本部または座長受付までご連絡ください。
- 発表時間は7分、質疑は3分です。座長は担当セッションが円滑に進行するようにご配慮願います。
- 発表時間終了1分前は黄色ランプで合図し、終了時間は赤ランプで合図いたします。
- 発表の内容が抄録と大幅に異なる場合は、その場で厳重な注意をしてください。
- 当該セッションの中で表彰にふさわしい演題がある場合はご推薦ください。推薦は座長受付で、推薦用紙を受け取り、大会期間中に当該セッション座長受付に提出してください。
- 座長リボンは、セッション終了後に座長受付へご返却ください。
ポスター演題座長へのお願い
- 参加受付を済ませた後、担当セッション当日にポスター座長受付へお越しください。
- ポスター会場は、金沢市文化ホール2階大集会室です。ポスター座長受付は会場入口に設置いたします。
- 担当セッションの開始時刻30分前までに座長受付を済ませ、推薦用紙と座長リボンを受け取ってください。座長リボンは胸のあたりの見えるところに必ずつけてください。セッションの開始時刻10分前に担当セッションのポスター前にお越しください。
- 不測の事態にて、座長の職務が遂行不可能であると判断された場合は、速やかに大会本部またはポスター座長受付までご連絡ください。
- 発表時間は3分、質疑時間は3分です。時間を厳守し担当セッションが円滑に進行するようにご配慮願います。
- 発表の内容が抄録と大幅に異なる場合は、その場で厳重な注意をしてください。
- 当該セッションの中で表彰にふさわしい演題がある場合はご推薦ください。推薦は座長受付で、推薦用紙を受け取り、大会期間中に当該セッション座長受付に提出してください。
- 座長リボンは、セッション終了後にポスター座長受付へご返却ください。
- 発表用の指示棒は各セッションの先頭のパネル前へ設置します。
演者へのお願い
口述発表
- 今大会においては各会場入口にPC受付を設置いたします。発表者は、セッション開始30分前までにPC受付に発表データの入ったメディア(USBフラッシュメモリまたはCD-R)をご持参いただき、所定の機器で試写と動作確認を行ってください。また、開始10分前までには会場左前方の次演者席にお越しください。
- データを持ち込まれる場合は、事前にデータを作成したPC以外での動作確認、及びウイルススキャンを行って下さい。
- 受付時に修正や変更作業を行うことはできません。
- 会場に用意するPCのOSはWindows7です。
- 動画・音声出力対応は致しませんのでご注意ください。
- 発表の内容は抄録と相違ないようにしてください。大幅に異なる場合はその場で座長からの厳重な注意があります。
- 発表時間は7分、質疑時間は3分です。
- スライドの枚数には制限がありませんが、制限時間内に終了するようにしてください。
- 発表の際には、演台にセットしてあるモニター、マウス、キーボードを使用し、発表者自身で操作してください。大会側で発表スライドの1ページ目を表示いたします。
- 発表時間終了1分前は黄色ランプで合図し、終了時間は赤ランプで合図いたします。
発表データについて
- 持ち込むデータは、必ず事前にウイルススキャンを行ってください。
- 会場に用意するPCはWindows7(Microsoft PowerPoint 2007〜2013)です。
- Macintosh版 PowerPointや上記バージョン以外で作成したデータは、互換性が損なわれる可能性があります。事前にWindows PCにて文字のずれ等、動作確認を行ってください。
- データを作成した PC以外で正常に動作するか、事前にご確認ください。
- 動画の使用はできません。静止画像を使用する場合は、JPEG形式としてください。
- 発表データは CD-R(CD-RW不可)またはUSBフラッシュメモリのメディアにてご持参下さい。
- メディアには、当日発表されるデータのみ保存してお持ち込み下さい。発表データ以外は入れないでください。
- CD-Rに発表データをコピーする際には、必ずファイナライズ(セッションのクローズ→使用したCDのセッションを閉じる)作業を行ってください。この作業を行わなかった場合、データを作成したPC以外でデータを開くことができなくなり、発表が不可能となりますのでご注意ください。
- データのファイル名は「演題番号(半角)」、「発表者の氏名(漢字)」の順で名前をつけて保存してください。
例)9999理学太郎.ppt - 大会の PCにコピーしたデータは、会期終了後に大会主催者側で責任を持って削除いたします。
ポスター発表
- ポスター会場は、金沢市文化ホール 2階大集会室です。ポスター貼付時間内に指定のパネルへポスターを貼付して下さい。該当するポスターパネルに画鋲と演者リボンを用意いたします。
- 演者リボンを胸の辺りの見える所に必ず付け、開始時刻10分前に各自のポスター前で待機して下さい。なお、該当セッション時間中は、その場を離れないようにお願いいたします。
- ポスター掲示には、ポスターパネルを用意いたします。掲示はパネルの横120 ㎝×縦130 ㎝の範囲とします。パネル左上に演題番号を大会側で用意いたします。その右側に縦20 ㎝×横100 ㎝のサイズで、演題タイトル・演者名・所属を表記してください。
- ポスターは2~3mの距離からでも十分に分かる大きさの文字で作成してください。
- 発表時間は3分、質疑時間は3分です。発表時間を含めて1時間程度はポスターの前に待機して活発な議論を行って下さい。
- 自由討議の説明の際にPCやタブレット端末などを用いて頂いても構いません。但し、設置台・電源設備はございません。設置、バッテリーなどの管理について大会側は一切関与致しませんので、各自の責任でお願いします。
- ポスターはあらかじめ指定された時間内に・指定された場所(ご自身の演題番号のパネル)に貼付してください。
日 時 貼付日時 掲示期間 撤去日時 10月3日(土) 8:20~12:30 12:30~16:00 10月4日(日) 8:20~9:00 9:00~14:00 14:00~15:00 ※大会会期中の掲示にご協力くださいますようお願いいたします。なお、10月4日(日)15時以降に撤去されていないポスターは、大会側で責任を持って処分します。